つくつく法師
2007年8月20日 (月)
ここは農村。以前ほど蝉の数は多くないが、それでも都会よりは多い。いつもお盆の少し前からつくつく法師が鳴き始めるが、今年はまだ鳴かない。いままでと比べると異常に遅いと思う。Googleで検索してみると、数年前の話だが7月末からつくつく法師が鳴いている、という記事もあったので、やはり今年は遅いと思う。
一番暑い時期はお盆の付近だろう。その暑さのピークのときに秋を予感させるつくつく法師の声を聞くと少し寂しい気持ちがするのは、この声を聞くと夏休みももうすぐ終わりと思った子供時代の記憶のせいか。
と思っていたら、さきほどつくつく法師の初鳴きを聞いた。あまり元気はなく、すぐに鳴き止んでしまったが。
つくつく法師の鳴き始めがいつか、は私は記録していないが、鳴き終わりは一昨年から記録している。昨年(2006年)は10月17日だった。この日は天気は良かったがあまり気温は高くなく、数回鳴いて終わり、だった。
一昨年(2005年)は10月15日。それ以前は10月10日頃と記憶している。だから、昨年の10月17日はこの数年では一番遅い。
Wikipediaツクツクボウシによれば次のとおり。
成虫は7月から発生するが、この頃はまだ数が少なく、鳴き声も他のセミにかき消されて目立たない。しかし他のセミが少なくなる8月下旬から9月上旬頃には鳴き声が際立つようになる。9月下旬にはさすがに数が少なくなるが、南日本では稀に10月上旬に鳴き声が聞こえることがある。
私の住んでいる所は南日本ではなく関東地方だが、昨年は10月中旬まで鳴いていたことになる。気候の変動による影響か。
昨年はつくつく法師の鳴き終わりがこの数年で最も遅く、昨年から今年にかけての冬は暖冬。そして今年は鳴き始めが遅い。つくつく法師は暑さのピークを予想して地上に出て鳴き始める、とするのなら、今年は残暑は厳しくまだまだ猛暑が予想される、ということかもしれない。
昨日は涼しかったとはいえ、8月1日の梅雨明け以降の暑さは厳しかった。35度を超える日が続くなど、数十年前にはなかったと思う。その数十年前は厳冬が続き、地球は氷河期に入る、などという少々ガセネタっぽい本も出ていたことを覚えている。
今年春には蝶の少ないことが新聞記事にもなった。つくつく法師の鳴き始めの遅さといい、極端な気候の前触れでなければ良いが。
コメント・トラックバック一覧(0)
この記事にはまだコメントがついていません。